2023 長野県教育研究集会
[2023年度事務局]
長野県教職員組合
☎ 026-235-3700
📧 ntukyoubun@gmail.com
10月10日(日)分科会役員会・共同研究者合同会議の開催について
2021年9月17日
県教研事務局
9月をむかえ、信州では朝夕の風に秋の訪れを感じる季節となりました。皆様におかれましては、ますますご活躍のことと拝察いたします。
学習指導要領の本格実施により、「資質・能力の育成」の強調とともに、政権の国家戦略に沿った「人材」育成へと大きく舵が切られようとしている中、GIGAスクール構想による教育のICT活用が進められ、その対応に苦慮する現場教職員の切実な声が上がってきています。また、新型コロナウイルス感染症の終息の兆しが見えない中、子どもたちの「学び」がどうあるべきかが改めて問われています。
このような情勢の下、参集し議論を深め、交流することが叶わない状況であっても、県内の教職員が中心となり、保護者、地域のみなさんとつくりあげる県教研を成功させることの意義は大きいと思われます。完全オンライン形式による県教研の成功のために、お力添えをお願いいたします。
つきましては、下記のとおり分科会役員・共同研究者合同会議を開催いたしますので、ご出席をお願いいたします。
1 日時 10月10日(日) 10:00から (終了は分科会ごと)
※9:30からミーティングに入室できます。参加確認のため、早めの入室にご協力ください。
2 実施方法 Zoomによるオンライン会議
ミーティングID:837 3456 7123 パスコード:211010
※↓URLをクリックして入室もできます。
https://us02web.zoom.us/j/83734567123?pwd=SzRLY1JxdysrZkhVV1gzQUF6Y2g3Zz09
3 会場 各自自宅 および 長野県教育会館(ホスト)
4 協議事項
(1)全体会…経過報告、課題提起の検討、全体確認
(2)分科会ごとの打ち合わせ…①課題提起の確認 ②レポートの整理、確認 ③分科会の運営の組み立て ④その他
5 その他
■当日扱う資料は、後日改めて送付します。
■共同研究者の皆様へ
○全体会終了後、分科会ごとの打ち合わせを行います。全体会終了後に一度ミーティングを退室し、分科会ごとに割り当てられたミーティングに入り直してください(別紙参照)。
■分科会役員の皆様へ
(1)関係役員全員の出席をお願いします。やむを得ず欠席される場合は、分科会責任者に連絡をとり、事務局にもご一報ください。
(2)全体会終了後、分科会ごとの打ち合わせを行います。全体会終了後、一度ミーティングを退室し、分科会ごとに割り当てられたミーティングに入り直してください(別紙参照)。なお、分科会zoomミーティングのホスト担当者を当日決める場合は、全体会終了後、ブレイクアウトセッション機能を利用して相談できる時間を確保する予定です。
(3)事務局に提出されたレポートを、県教研ウェブサイトの「分科会情報・レポート」のページにある、各分科会の個別ページに10月9日17時までにアップしますので、17時以降にウェブサイトにアクセスし、ダウンロードしてください。この時点で提出されているレポートをもとに、分科会日程を検討していただきます。
■分科会のzoomホスト担当の方へ
○分科会でzoomのホスト役になられる方は、別紙「県教研分科会zoomアカウント用メールアドレスとパスワードおよびミーティングID・パスコード」に記載の通り、ミーティングホストとして分科会zoomアカウントにサインインをし、ミーティングを開始してください。
■分科会責任者の方へ
○分科会ごとのミーティング終了後、責任者の方は、ホームページ上にある所定の書式データ(分科会日程エクセルファイル)をダウンロードし、入力後、県教組教文部へメール送信してください。今年度はレポーターの一覧表をホームページ上に掲載し、県教研への参加を呼びかけます。
■課題提起執筆者の方へ
(1)役員会当日までに、分科会の「課題提起(案)」を可能な限り作成し、分科会ごとの打ち合せの中で、画面共有機能を用いて検討をお願いします。
(2)課題提起の作成について
①課題提起の様式についてはA4版縦・横書きとし、3ページ以内を基本としてください。県教研終了後に全分科会のデータを一つにまとめる関係で、すべてのページの左上に分科会番号(第○○分科会)・分科会名を記入してください。また、下中央にページ番号を入れてください。
②別紙「2021県教研基調提案(1次案)」を同封しましたので、その内容を分科会課題提起に可能な限り反映させていただけるとありがたいです。また、「県教研基調提案(1次案)」の内容についてご意見がありましたら、10月4日(月)までに県教研事務局(県教組)までお知らせください。
③分科会の課題提起作成にあたっては、共同研究者とも連絡を取り合い、内容について共有していただけるとありがたいです。